【音楽エッセイ】All that jazz③ 本物は古びない 古老バート・バカラック

007シリーズに興味はなくとも、パロディ映画「カジノ・ロワイヤル」(1967年)だけはビデオを持っていた。好きな喜劇俳優ピーター・セラーズが主演だからだが、初めて観た時、彼の演技以前に、冒頭でいきなりずっこけることになった。

オープニングテーマが、渋谷系の某曲に酷似しているのだ。いや、順番から言えば渋谷系の方が「そっくりさん」だったことになる。90年代前半の日本で最先端と思われていた(少なくとも当時ローティーンだった私はそう信じていた)音楽の元ネタが、四半世紀も遡った60年代に存在していようとは……。

この映画の音楽を担当したのは誰なんだろうというところから、作曲家のバート・バカラックを認識したのだった。
今にして思えば、映画「明日に向かって撃て!」の挿入歌でありCMでもおなじみのRaindrops Keep fallin’ On My Head(雨にぬれても)や、カーペンターズのカバーがよく知られる(They Long To Be)Close To You(遙かなる影)など、彼の曲と知らずに耳にしていたものは多い。

自分の作る曲は3分30秒の映画、というようなことを彼が語っていたように思うのだが、私の記憶違いかもしれない。
でも実際、上質な映画のように丁寧に編まれている。あっという間に幕引きなのに、「おもしろうてやがてかなしき」というような展開がある。曲の尺以上の余韻が残る。

珠玉の短編映画のようなのが、Walk On By。
失恋した女性の心が、歌詞で描かれている以上にドラマチックに伝わってくる。
ディオンヌ・ワーウィックの代表曲のひとつだが、ジャズとの親和性という観点から、ギタリストのジョージ・ベンソンのカバーを挙げておきたい。1968年当時25歳でありながら、卓越したテクニックと渋いアドリブを聞かせてくれる。スヌーキー・ヤングほかのホーンセクションや、時代を感じる女性コーラスも泣ける。

ちなみにカジノ・ロワイヤルは相当バカバカしい映画だが、バカラックは、ダスティ・スプリングフィールドの歌ったThe Look of Love(恋の面影)でアカデミー歌曲賞にノミネートされた。
昨年にはサントラの50周年記念盤も発売されるほど、根強い人気を誇る。
半世紀たっても本物は古びない。
今日5月12日は、バカラックの90歳の誕生日。

【音楽エッセイ】All that jazz① ミシェル・ペトルチアーニときらめく光の粒

新しい生活を始める人が多い4月。
私自身が社会人生活をスタートさせた頃を振り返ると、当時何度となく聴いたアルバムがある。
フランスのピアニスト、ミシェル・ペトルチアーニのライブ盤”Trio in Tokyo”(ライヴ・アット・ブルーノート東京)だ。

毎夜、地方暮らしの足としてローンで買った車で帰路につく。
くたびれたマッチ売りの少女のような気分で、CDをカーオーディオに吸い込ませる。
ブルーノートのアナウンスが流れる。
それに続くピアノの最初の一音が、瞬間にここではない世界を浮かび上がらせる。
先輩や上司に怒られてばかりの冴えない現実とはちがう、照明輝く都会のジャズクラブの熱気を。

ペトルチアーニの特徴といえば、魂を叩きつけるかのような力強い打鍵が挙げられる。
だがこの日の演奏は、ピアノトリオの相性の良さゆえかほどよく肩の力が抜けていて、疲れていても気負いなく耳を傾けられる。
彼の明るくくっきりした音と華やかで繊細な旋律。
ジャズというよりフュージョン色を帯びたスティーブ・ガッド(drums)とアンソニー・ジャクソン(bass)との掛け合いはパワフルで洗練されていて、快く高揚させられる。
ペトルチアーニが妻に贈った曲というSeptember Secondに甘く胸を締め付けられ、いっそう気分は高まる。

しかし私が最も好きなのはそのあと、静謐な雨上がりの木立に佇んでいるような景色に一変する、3曲目のHomeだ。
洗われた空気を深く吸い込むようにペトルチアーニのソロを堪能していると、やがてドラム、ベースが入ってきてラテン系の陽気さが出てくるのが楽しい。
それもいつしか収束していき、最後は再び木立で一人、無数にきらめく光の粒を眺めている感覚にとらわれる。
その景色は寂しく、美しい。

彼の音にはきらめきがある。それは明るさだけでなく、影があるから際立つものだ。

駆け出し時代の相棒だった車は4年半乗って手放した。
一枚の写真もない。
無理して買った大好きな車だったはずなのになぜだろう。
若くて、その時々を生きるのに精一杯で、いつか懐かしく振り返る時が来るとは思っていなかったからかもしれない。
運転席でペトルチアーニが弾き出すきらめきに慰められ、鼓舞された記憶だけが、今も鮮明に残っている。

2018年春、ジャズが多めの音楽エッセイを公式サイトで始めることにしました。好きな音楽とそれにまつわるあれこれを綴ります。更新は不定期です。