この映画の音楽を担当したのは誰なんだろうというところから、作曲家のバート・バカラックを認識したのだった。
今にして思えば、映画「明日に向かって撃て!」の挿入歌でありCMでもおなじみのRaindrops Keep fallin’ On My Head(雨にぬれても)や、カーペンターズのカバーがよく知られる(They Long To Be)Close To You(遙かなる影)など、彼の曲と知らずに耳にしていたものは多い。
珠玉の短編映画のようなのが、Walk On By。
失恋した女性の心が、歌詞で描かれている以上にドラマチックに伝わってくる。
ディオンヌ・ワーウィックの代表曲のひとつだが、ジャズとの親和性という観点から、ギタリストのジョージ・ベンソンのカバーを挙げておきたい。1968年当時25歳でありながら、卓越したテクニックと渋いアドリブを聞かせてくれる。スヌーキー・ヤングほかのホーンセクションや、時代を感じる女性コーラスも泣ける。
ちなみにカジノ・ロワイヤルは相当バカバカしい映画だが、バカラックは、ダスティ・スプリングフィールドの歌ったThe Look of Love(恋の面影)でアカデミー歌曲賞にノミネートされた。
昨年にはサントラの50周年記念盤も発売されるほど、根強い人気を誇る。
半世紀たっても本物は古びない。
今日5月12日は、バカラックの90歳の誕生日。
曲名がマイルスの口癖「だからどうした」からきているとか、収録されたアルバムKind of Blueがモードジャズの金字塔的存在だとか、カフカ少年が聴いていたコルトレーンを含むメンバーについてさえ、なんの予備知識もなかった。
でも、この曲を飽きずにリピートしてしまう。5曲目のアランフェス協奏曲になかなか進めないのが常だった。 (アランフェスだってジャミロクワイのJK=ジェイソン・ケイが自身のルーツとして選曲している名演なのだけど)